海外研修
<東海大学の全付属校対象で実施>
<東海大学の全付属校対象で実施>
ハワイ中期留学制度(SHIP:Senior High School Intercultural Program)
ハワイ中期留学制度(SHIP:Senior High School Intercultural Program)




大学進学直前の高校3年次1月~2月までの約50日間、ハワイ東海インターナショナルカレッジ(HTIC)で、少し早めに大学レベルの研修を受けることができます。語学と国際感覚を養い、大学進学に備えます。
研修の目的
研修の目的
英語力の強化をはかり、自分の考えを英語で表現する力と、実践的な英会話の力を養う。
大学での授業を充実させるための学習習慣を身につけ、将来に役立てる。
異文化を肌で感じるとともに、世界の人々と相互理解を深めることにより、国際社会における日本の役割を考え、柔軟な思考と広い視野を持つ人材になる。
研修内容
研修内容
英語の読み・書き・文法などの基礎的な学習と英会話の授業のほか、ハワイやアメリカの文化や歴史について学習する授業、スピーチの基本を学ぶ授業などで構成されます。いずれも少人数編成のクラスで学習を進め、もちろん授業中はすべての会話が英語!約50日間の研修が終了したときは、英語力と自信がついていることでしょう。
ヨーロッパ研修旅行
ヨーロッパ研修旅行



クリスマス時期に企画される学園主催の「ヨーロッパ研修旅行」に参加することができます。ドイツ、デンマーク、フランス等、ヨーロッパ各国のクリスマスを体験すれば、その文化の違いに新たな感動と発見があるかもしれません。
研修の目的
研修の目的
ヨーロッパの各王国の中心であった都市を訪問し、西洋史に登場する建造物等を直接目にすることにより、歴史を身近なものとして考える力をつける。
本学の「建学の精神」の礎となったデンマークの風土や環境を実体験し、建学の精神に触れる。
団体生活を通じて、温かい心と心のふれあいの中で人を愛し、理解し、協調する感性を養い、幅広い人間形成をはかる。
主な訪問先(2018年度)
主な訪問先(2018年度)
● デンマーク: |
・コペンハーゲン |
● ドイツ: |
・ホーエンシュバンガウ |
● オーストリア: |
・ザルツブルグ |
● フランス : |
・パリ |
体験者の声|海外研修を振り返って
体験者の声|海外研修を振り返って
ヨーロッパ研修旅行に参加して 近藤瑛里
デンマークの首都コペンハーゲンから4カ国の研修が始まりました。クリスマスのイルミネーションや、日本とは違う風景が広がり、ヨーロッパの文化を肌で感じられました。
その中で、特に印象に残っているものが二つあります。一つ目は、ドイツのヴァース教会で、木彫りのキリストの像や天界の絵の美しさに心を奪われたことです。二つ目は、ルーブル美術館で、モナ=リザや、サモトラケのニケなど間近で見ることができたことです。
また、始めは、外国人の方と上手に交流できるか、不安でしたが、自由時間に買い物などをするうちに、緊張はしましたが、自分から話しかけることができるようになりました。10日間という短い研修でしたが、今まで触れたことのない文化など、多くのこと学ぶことができ、自分自身を変えられる良い経験が出来ました。
<本校のみで実施>
<本校のみで実施>
海外英語研修旅行
海外英語研修旅行
生徒の英語力・コミュニケーション能力の育成など語学研修としての目的に加えて、異文化に触れることで日本の文化について見つめなおすことを目的として、10日間、ハワイのオアフ島にあるハワイ東海インターナショナルカレッジ(HTIC)で研修を行っています。HTICのキャンパスで学び、アクティビティーとして博物館に行ったり、海で自然観察を行うなど充実したプログラムが組まれています。

HTIC正門の前で

授業の様子

フラの練習

ハナウマベイにて