書道部
写真をクリックすると上部に拡大画像が表示されます。
目標:自分が納得することが出来る作品を仕上げる。
顧問:甲斐康浩・増田遥
部員数:2名
最近の主な活動実績
最近の主な活動実績
2018年度 第57回 千葉県小・中・高席書大会 特選
2018年度 書のパフォーマンス発表会 参加
2018年度 建学祭作品展示 書道パフォーマンス発表
部活動紹介
部活動紹介
書道部では、書を表すことで単に言葉として物事を伝えるのみならず、書の表現方法によってその言葉が持つ意味、書き手の意志など、深みのある世界観を表現することを日々精進しています。
書を見てくださる方々が、そこから様々な景色を見ることができるような作品を作ることができればうれしいですね。
展覧会や建学祭では、私たちの作品を展示する機会があります。そこに向かって頑張ります。
Q&A
Q&A
Q.部長が書道部を選んだ理由は?
Q.部長が書道部を選んだ理由は?
A.自分の字を上達させたかったことと、書道パフォーマンスに挑戦したかったからです。
Q.どんなところが楽しいと感じますか?
Q.どんなところが楽しいと感じますか?
A.様々な書体を学べたり知ったりすることができるところです。ただ一つの文字を表すにも、驚くほど多種多様な表現方法があることに驚きました。そして新しい方法を試してみたくなりますね。
Q.勉強と部活の両立は難しい?
Q.勉強と部活の両立は難しい?
A.授業中にしっかりと理解するようにすれば問題ない!
Q.これまでで一番の思い出はなんですか?
Q.これまでで一番の思い出はなんですか?
A.高校生最後の建学祭での書道パフォーマンスです。精一杯のパフォーマンスをすることができました。
Q.書道部で活動していて大変だったことはありますか?
Q.書道部で活動していて大変だったことはありますか?
A.パフォーマンスの練習です。人数が少ない中、構成・バランスを考え練習をするので、お互いがどう理解しているか、どのような作品を作りたいか相談しながら練習をするのが大変でした。しかし、完成すると達成感があじわえるので、挑戦しがいはあります。
Q.新入生にひと言!
Q.新入生にひと言!
A.先生優しし、字がうまくなれます!ぜひ来て下さい!