望洋特別理科講座(BSSP)
本校は、科学技術振興機構(JST)主催の「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」に計10回採択(内9年は連続)されました。SPPという事業は2014年度で終了となりましたが、その後も、科学技術振興機構(JST)主催の「中高生の科学研究実践活動推進プログラム」の採択を2015年度より3年間受けました。また、現在行われているBSSPは、2005年から始まった本校独自のプログラムです。
BSSP(望洋特別理科講座) Boyo Special Science Program
BSSP(望洋特別理科講座) Boyo Special Science Program
この講座は、高校の授業の枠を超え、普段は接することのできない最先端の科学技術に触れたり、大学や企業で実験実習を行ったり、大学教授の講義を受けたりすることで、興味や視野を広げ、各生徒が自分の可能性を発見し、将来に繋げることが目的です。この講座をきっかけに、将来の進路を考え、興味ある分野をさらに学びたいと、目標を定め進学した生徒も多くいます。過去の活動の様子は、このページで紹介しています。本校の特徴ある教育プログラムの一つとして是非ご覧ください。
2020年度は新型コロナ感染拡大の影響で、実施できませんでした。
2019年度BSSP実績
2019年度BSSP実績
連携機関:東海大学工学部航空宇宙学科・国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)・東海大学医学部
参加生徒:スーパー特進コース1年
連携機関:東海大学教養学部人間環境学科・桐蔭横浜大学医用工学部臨床工学科
参加生徒:スーパー特進コース2年
連携機関:千葉県ヤクルト販売株式会社・東海大学健康学部
参加生徒:総合進学コース1~3年(希望者)・スーパー特進コース3年(希望者)
2017年度実績
「医療」
「医療」
「人間工学」
「人間工学」
「宇宙探査」
「宇宙探査」
2016年度実績
〔医療と宇宙〕
〔医療と宇宙〕
〔人間工学〕
〔人間工学〕
〔ものづくり〕
〔ものづくり〕
2012年度実績
〔歴史〕
〔歴史〕
〔宇宙〕
〔宇宙〕
〔環境〕
〔環境〕
〔食品〕
〔食品〕
2011年度実績
〔食品〕
〔食品〕
〔環境〕
〔環境〕
〔エネルギー〕
〔エネルギー〕
〔医療〕
〔医療〕
2008年度実績
(1)「住まいの環境問題」
(1)「住まいの環境問題」
(2)「都市災害における防災技術と私たちの心構え」
(2)「都市災害における防災技術と私たちの心構え」
(3)「日本の食文化と科学技術II ~アルコール発酵技術と私たちの健康~」
(3)「日本の食文化と科学技術II ~アルコール発酵技術と私たちの健康~」
2007年度実績
(1)「航空機のメカニズムと安全技術 ~人間と科学技術のあり様を考える~」
(1)「航空機のメカニズムと安全技術 ~人間と科学技術のあり様を考える~」
(2)「日本の食文化と科学技術 ~醸造技術と発酵技術~」
(2)「日本の食文化と科学技術 ~醸造技術と発酵技術~」
BSSP講座III〔環境〕
BSSP講座III〔環境〕
2006年度実績
(1)私たちの健康を支える医薬品と医療技術について(医療)
(1)私たちの健康を支える医薬品と医療技術について(医療)
第1回講座 実験「放射線の基礎知識」
第2回講座 実験「放射線を利用した最先端医療技術(PET)」
第3回講座 実験「薬の発見と安全性,漢方薬の成分分析」
(2)最先端の宇宙ロケット技術を学ぼう(宇宙)
(2)最先端の宇宙ロケット技術を学ぼう(宇宙)
第4回講座 実験実習「人工衛星の原理とデータ解析」
第5回講座 実験「人工衛星の追跡と航空力学実験」
BSSP 第1回講座 実験「界面活性剤の基礎」
BSSP 第2回講座 実験「凝集沈殿実験」