部活動紹介

科学部

写真をクリックすると上部に拡大画像が表示されます。

目標:日本化学会関東支部主催「化学クラブ研究発表会」における研究発表会参加。千葉大学主催「理科研究発表会」参加。日本学生科学賞千葉県審査会参加。千葉県児童生徒・教職員科学作品展参加,東海大学学園オリンピック参加。
顧問:加藤巨也
部員数:12名

最近の主な実績

  • 2019年度

     都立科学技術高等学校 第19回 四葉祭「ST生徒交流会」 参加

     千葉大学主催 第13回理科研究発表会 参加

     東海大学学園オリンピック【理科部門】一次審査1名合格、優秀賞1名受賞

     東海大学学園オリンピック【知的財産部門】一次審査4名合格

     パテントコンテスト 優秀賞受賞

     日本化学会関東支部主催 第37回化学クラブ研究発表会 参加

  • 2020年度

     千葉大学主催 第14回理科研究発表会(オンライン) 参加

     【特許取得】蚊の誘引方法および誘引装置(特許6808081)

     日本化学会関東支部主催 第38回化学クラブ研究発表会(オンライン) 参加

  • 2021年度

     千葉大学主催 第15回理科研究発表会(オンライン) 参加

     日本化学会関東支部主催 第39回化学クラブ研究発表会 参加

  • 2022年度

     千葉大学主催 第16回理科研究発表会 参加

     東海大学学園オリンピック【理科部門】一次審査1名合格

     東海大学学園オリンピック【知的財産部門】一次審査1名合格

     第12回科学の甲子園千葉県大会 出場

     サイエンスミーティングin浦安 参加

     日本化学会関東支部主催 第40回化学クラブ研究発表会 参加

  • 2023年度

     サイエンスミーティングin諏訪 参加

     千葉大学主催 第17回理科研究発表会 奨励賞受賞

     東海大学学園オリンピック【理科部門】一次審査2名合格、二次審査(優秀賞1名・努力賞1名)

     東海大学学園オリンピック【知的財産部門】一次審査5名合格、二次審査(努力賞2名)

     東海大学学園オリンピック【数学部門】一次審査1名合格、二次審査(努力賞1名)

     東海大学学園オリンピック【国語部門】一次審査1名合格、二次審査(佳作1名)

     第13回科学の甲子園千葉県大会 出場

     日本化学会関東支部主催 第41回化学クラブ研究発表会 参加

  • 2024年度

     サイエンスミーティングin南房総 参加

     千葉大学主催 第18回理科研究発表会 参加

     東海大学学園オリンピック【理科部門】一次審査2名合格

     東海大学学園オリンピック【知的財産部門】一次審査5名合格、二次審査(奨励賞1名・努力賞1名)

     東海大学学園オリンピック【数学部門】一次審査2名合格、二次審査(奨励賞1名・努力賞1名)

     東海大学学園オリンピック【国語部門】一次審査1名合格、二次審査(大賞1名)

     東海大学学園オリンピック【芸術(造形)部門】一次審査1名合格

     第14回科学の甲子園千葉県大会 出場

部活動紹介

科学部では、研究発表会に向けた実験や観測を通じて、積極的な好奇心と探究心を育んでいます。中高生との交流を通して、知識だけでなく、実体験に基づいた「生きた情報」を共有し、互いに刺激を受けながら学び合う環境を大切にしています。

こうしたつながりが、研究へのモチベーション向上にもつながっています。さらに、2025年2月には株式会社ヤクルト本社湘南化粧品工場と産学連携を締結し、企業との協力を活かした本格的な研究活動にも取り組んでいます。

科学への興味を深め、仲間とともに成長できる場として、科学部は日々活動を続けています。

Q&A

Q.部長が科学部を選んだ理由は?

A.中学校の頃から科学が好きで、科学部に興味を持っていました。入部を決めた大きな理由は、担任の先生からの推薦があったことです。体験入部の際にお話しした先輩方がとても面白く、親しみやすかったことも、入部を決めるきっかけになりました。

Q.どんなところが楽しいと感じますか?

A.部員と実験について意見を交わす時間はとても楽しく、他の人の考えを取り入れながら事実に近づいていく感覚があります。夏と冬に行われる合宿では、課外活動や宿泊を通じて部員同士の交流が深まり、それもまた魅力のひとつだと感じています。

Q.勉強と部活の両立は難しい?

A.勉強との両立が難しいと感じたことはありません。理科に関して困ったことがあれば顧問の先生に相談できますし、活動日数もそれほど多くないため、学業と部活動を十分に両立できる環境だと思います。

Q.これまでで一番の思い出はなんですか?

A.夏休みに生物部と合同で行った合宿が印象に残っています。夜にはみんなで海に出てウミホタルを採取したり、晩ごはんにはバーベキューや花火を楽しんだりと、思い出深い体験がたくさんありました。初めてのことばかりで、非常に良い経験になりました。

Q.科学部で活動していて大変だったことはありますか?

A.研究活動が特に大変でした。自分で調べたいテーマを決め、実験方法を考え、得られたデータを整理する過程には多くの時間と工夫が必要でした。千葉大学で開催される高校生理科研究発表会に向けては、顧問の先生や部員と相談しながらポスターを作成し、発表の練習にも力を入れました。大変ではありましたが、試行錯誤を重ねることで達成感を得られ、貴重な経験になりました。

Q.新入生にひと言!

A.学校生活は楽しいことばかりではありませんが、それ以上に楽しいことや新しい発見が、きっとどこかに隠れています。ぜひさまざまなことに挑戦して、実りある高校生活を送ってください。心から応援しています!